来年配付の最新版国語教科書の本文に見る「教科書の限界」(無料メルマガNo.177を公開)
- 2019/12/6
- 教育関連情報

以下は、無料メルマガ「ふくしま国語塾・福嶋隆史の教育情報局」の実際の本文のコピーです(自動挿入広告や、当社の告知等はカットしています)。これをご参考に、ぜひ無料メルマガへの登録をご検討ください。
タイトル部分、実際にはセンタリングされています(テキストメールなのでスペースで調節されています)。このサイトではスペースが自動カットされてしまうようで、そこは反映されていません。
ふくしま国語塾・福嶋隆史の教育情報局
No.177 来年配付の最新版国語教科書の本文に見る「教科書の限界」/共通テスト。自由記述に価値があるのではない
2019/12/06
みなさんこんにちは。
ひどい風邪から少しずつ復活しつつある福嶋です。
今号では、ツイッターおよびサイトに掲載した情報を3つご紹介します。
◆ 1つ目。新聞記事について。
読売新聞2019.12.5一面トップをごらんになりましたか。
新聞記事の一部→ https://www.yokohama-kokugo.jp/2019/12/05/yomiuri/
「この公園には滑り台をする」
この見出しおよび冒頭に書かれたことは、まさに、私の本『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集[一文力編]』の内容です。
→ 本の内容詳細: https://www.yokohama-kokugo.jp/books/one_sentence/
忘れてはならないのは、この記事冒頭の例は高校生の話だということ。
一文をいかに正しく書くのか。
あるいは、いかにして「書けているつもり」に気づくのか。
この課題は、小学生に限らず、中高生、いや大人になるまでずっと続くのです。
「一文を書けない子」に悩む先生方にもきっと役立つであろうこの本を、この機会にぜひ入手し、活用していただきたいと思います。
amazon→ http://urx.space/0rBj
◆ 2つ目。光村教科書について。
4年に一度改訂される教科書。
来年は小学校教科書の改訂版が配付される年です。
光村図書の最新版教科書の内容を、書き手自身がウェブに公開していましたので、チェックしてみました。
それについてのツイートです。
(以下、文体が変わります)
この※「インフォグラフィックス」の文章も、「アップとルーズで伝える」の文章も、型が複雑。
※ http://tubelog.hatenablog.com/entry/2019/12/02/111051
対比を教えたいのなら
「アはAだがイはB」
だけにすべきなのに、
「アは1ならAだが2ならB。一方、
イは2ならAだが1ならB」
となっている。なぜこうなってしまうのか。
それは、価値の相対性を重視しているから。
「アはAだがイはB」だと、どちらかの価値に傾く。
「タクシーは便利だがバスは不便」のように。
これを、目的を考えるとどちらにも良し悪しがある、という文章にするために、そういう複雑な型をとっている。
でもそれなら、タクシー重視の文章と、バス重視の文章を分けるべき。一緒にすると、対比関係の接続語が3回出てきてしまう。超複雑になる。
「アは1ならAだが2ならB。一方、イは2ならAだが1ならB」の、「が」2回と「一方」の3回。
結局これも、内容重視、形式軽視。
教科書の限界。
その限界を乗り越えてもらいたいもんだが。光村には。
(ツイートここまで。文体戻ります)
お分かりでしょうか。
書かれているものごとの価値というのは、「内容」です。
価値重視は、内容重視。
道徳的価値を重視するのも、内容重視。
教科書には非道徳的な文章など1つも出てきません。
非道徳的とまでいかずとも、たとえば、「なぜ戦争が起きるのか。戦争にもメリットがあるからこそ戦争が起きるはず。ではそのメリットとは何なのか?」
というような内容は、ふつう、載りません。
戦争のメリットなんて書こうものなら、クレームもんだからです。
もっと言えば、先般の「表現の不自由展」をめぐる問題のようなセンシティブな内容も、当然載りません。
しかし、価値の相対性を重視するのなら、こういうセンシティブな内容についても、ちゃんと価値の相対性を重視して、両論載せてもらいたいものですね。
言うまでもなく私は、授業の場で、「戦争のメリットとは何なのか」とか、「表現の不自由展の問題とは何だったのか」とかいうことを、平気で扱ってい
ます(もちろん、校種学年に応じた話題の振り方をしますが)。
子どもたち、みな興味津々に聞いていますよ。
一方で、教科書に載っているお涙頂戴の戦争文学とか。
飽き飽きしませんか?
◆ 3つ目。大学入学共通テストについてのツイート。
この記事について→ https://dot.asahi.com/aera/2019112800014.html
「自由の制限」を問題視するのは、やめたほうがいい。
全く思考力を測れない設問だ、というのも間違っている。
問い自体には相応の価値がある(たとえば※)。
※ https://mine.place/page/a61210c5-2309-4129-98f8-d6e3c24614be
問題はあくまでも採点の質。あくまでもこの1点で追及すべき。
たしかに解答条件の量は異常。
しかし、読解設問に「唯一の解答」があるのは当然のこと。
大切なのは、自己表現ではなく他者理解。
自己表現における自由ではなく他者理解(=他者の文章の再構成)における自由。
そこを勘違いした批判は、そもそも「読解テスト」そのものを否定していることになる。
他者理解において「唯一の解答」があっても、それを記述式で書かせれば、言葉には幅が出て当然。
それを不当に制限するほどの条件づけは問題だが、それを「受験生の個性の制限」のような捉え方で批判するのは大間違い。残念ながら最近の言説にはこ
ういうのが混じってきている。眉をひそめる。
記述式における「自己表現の自由」を主張するのなら、マーク式においても、「この5つの選択肢には俺の考える解答はない、どれも間違いだ!!」という
ような一貫した主張をしてもらいたい(笑)
今号は以上です。また次号にて!