
横浜・象の鼻にて撮影
福嶋隆史の連続ツイートまとめ
比較的重要度の高い「トゥギャり」をこちらにリストアップしています(投稿記事「福嶋隆史の教育論」にも掲載することがあります)。
- 夏休みに大量の宿題を出す教師はアホだ。自分の指導力の低さをわざわざ露呈している。
- 霜降り肉とアクティブラーニングの意外な関係
- 読売新聞1面連載「読解力が危ない」を書いている記者の国語力・思考力が危ない件。
- 親たちは、難関校合格がわが子にもたらすかもしれない不幸も、イメージしておいてください。
- 国語読解で「本文をよく見ろ」と指導しすぎるのは、逆効果。その理由とは?
- 全国小中学生作文コンクールは、泣ける話コンクールにすぎない
- チョーク&トーク&チェックこそが最善の指導法である
- いじめを減らすには、まず授業を変えること。(横浜市の「原発いじめ・恐喝」事件を受けて)
- 中身のない”自分の意見”を堂々と言える”対話強者”が支配する授業が、今後の日本の授業のスタンダードになる。
- アクティブラーニングの問題点等について連投したので、まとめておきました。
- 話す・書く・読む・聞くという分類は、間違っている。正しい分類はこうだ。
- 小学校英語。時間確保のために「朝の会」を利用し「夏合宿」をせよ?! 中教審による素人以下の思いつきにうんざり。
- みなとみらい全館点灯などを撮影してきましたぜ。
- グラフが全く機能していない【「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」で評価すべき能力と記述式問題イメージ例(たたき台)】
- 尊敬される教師になるために必要なこと
- 読売教育賞をとった最低の授業。そして、そういう授業からこそ生まれる、いじめ問題。
- 指導の成果が血肉となり育っている生徒の姿に感動なう。
- 速読できる子は体験的知識の量が多い
- 朝日新聞・教育面“花まる先生”は、相変わらずの“赤点先生”である
- 「言語活動」の反対語は?
- 「筆箱忘れました」の対処法。忘れていない子の存在を、忘れていないか。
- 知識の「詰め込み」という表現の危険性について、考えてみた。
- 自らの失敗の歴史を赤裸々に初公開してみた。
- 理論なき実践は、砂上の楼閣である。
- 「アクティブ・ラーニング」とやらは、無能教師を増殖させる。子どもももちろん無能になる。
- 〈宿題代行業者vs尾木ママ〉を見て考えてみたわけだが。
- 国語読解 22の鉄則
- 光村図書小学1年教科書「じどう車くらべ」の問題点
- 授業を見る者に求められること(のほんの一部)
- 道徳が小説の読解を邪魔する(その他、授業記録と雑感)
- 放任と干渉
- 読解偏重、長文速読主義、難解複雑信仰へのため息
- 他者に教える授業より、まず自分に教える授業を。
- ライターに書かせるとよくない、1つの理由。
- 「ごんぎつね」とか教えてて、楽しいの?
- 書けなければ、読めない。書けるからこそ、読める。
- 子どもに自主性を求めるのなら教師も自主的・能動的に研修に臨めよ…。
- 国語読解問題の設問についての断章
- NHK総合「学力日本一・踊る教室」を見て溢れ出た怒りのツイート集
- 全国学力テスト――無駄な演出をなくし、問うべき能力の輪郭を明確にせよ!
- 5/6読売一面「新教育モデル」に疑問を呈する
- 全国学力テスト。公開是非を論じるよりも、まずこの悪問っぷりを知ってくれ。(平成26年4月22日実施/小6メイン)
- センター試験後継の「達成度テスト」もまた、背筋が寒くなる方向へと向かっている。
- 学習指導要領こそ諸悪の根源。
- 類似したものごとの間に相違点を見出すという、本質的な思考力を問う入試問題の設問を紹介。
- 課題解決力、問題解決力などという言葉は、実に胡散臭い!
- 「違い」を考えるときに注意したいこと
- 公立学校教師になろうとしているあなたはとりあえずtwitterを控えたほうが身のためです
- モギケンさんの「つぶれろ」ツイートを見てとりあえず書いた数ツイートのまとめ
- ゴーストライターに文章を任せるなんて自分には無理
- プロとは何か
- 『明日、ママがいない』 抗議騒動への考えと、視聴の記録
- 2014センター国語現代文、やっぱりひどかった
- センター試験、同情します
- テレ朝「集団行動」を見ての感想(など)――多様性に気づくには一様性が不可欠
- 老人に席を譲るなら黙って席を立とう
- 〈反転〉させなくても授業は変わる
- こうご期待――小学生の必須常識が身につく問題集(仮)
- 2013年10大ニュース(国語教育改革へのステップ)
- 宣伝うぜぇ、と思っている人に一言、二言
- 友達の良いところを伝えよう的な小学校の授業で、教師がとりがちな対応
- 入試読解というのは、できるだけ平易で短い文章を読ませることによって読み方が自由に拡散しないようにしなければならない
- シカクい頭がよりシカクくなる問題を車内で発見した
- 武雄市「反転授業」に物申す
- 「花火」の反対語は?――本当の国語力を高める授業の一例
- 国語試験をデジタル化せよ
- twitterは「多対多」であるからこそ価値がある。
- 教育とは与えることである
- 文章を速く読むコツはありますか? に対する答え。
- 全国学力テストは、結果公表の良し悪しを語る前に、その問題の良し悪しをこそ語るべき。
- 「一つの正解を求める教育」を変えるべきだ、というのは美辞麗句にすぎない
- 人間力重視の大学入試なんてあり得ない。
- 学ぶ教師の生徒は伸びる。学ばない教師の生徒は伸びない。
- 中高生向けの本が出しづらい理由…。
- 「反転授業」を小学校で行うなど言語道断
- 被害者は「男性/女性」、加害者(容疑者)は「男/女」。
- たいそう人をバカにした不動産広告を見つけた
- わけもなく大学を目指すきみや、わけもなく大学を目指させる先生に、ちょっと読んでおいてほしい一言
- 映画『風立ちぬ』感想文
- 「胡散臭い職業」の定義とは?
- 川崎市教員採用2次試験の課題設定が優等生すぎて切ない
- フジ27時間テレビ(めちゃイケ)の低俗さをBPOに訴えておいた
- 一方的な語りが、どうしても気になる。<林修氏『テレビシャカイ実験 あすなろラボ』を見て
- 国語読解問題でも反復学習をさせよ
- ゲップが出ちゃう。東大入試に対する紋切り型の批判(朝日新聞6/25朝刊)。
- 一様な採点基準のもとで多様な答案を生み出す方法
- 学校を変えるためにも、塾教師はもっと攻撃をしかけろ。
- 「単語はいくつですか/文節はいくつですか」のくだらなさ。
- 書いて、読んで、書く。これが勉強。
- 報ステお天気コーナー、青山アナの語りを文法的にチェックしてみた
- 〈差別〉と〈区別〉はどう違う?
- 活動至上主義と英語シャワー至上主義を捨てないと、小学校英語は決してうまくいかないはずだ
- 「起承転結」と言われても、書けないんですよ。
- 成功は成功の母。(国語教育考)
- 「今でしょ!」林修氏のアカウントの真偽を考察してみた
- 大学入試(中高授業)へのTOEFL導入を提案する自民党議員とそれに反対する大学教授の論評など(5/1朝日新聞記事感想)
- 映像授業はライブ授業には勝てないと思う
- 読みやすい連ツイと読みにくい連ツイの違いとは?
- 有料メルマガを発行すべきかどうか考えてみた
- 全国学力テスト2013国語、やっぱりこの程度の問題(笑)。
- 4/22「テストの花道(ノート術)」を見てのコメント
- ブロック界隈の話をすると…
- 組織の力と自分の力を混同してはいけない
- 4/15出演「テストの花道」補足解説!!
- まず短文!
- テレビって辛いね。(4/8「テストの花道」を見て)
- 先生方。いわゆる「言語活動」とは、ひとことで言うと何ですか?
- やめりゃいいのに、道徳の教科化。
- 某ロケ日記
- センスでつかむしかなかった段落関係図を、論理で解く
- 宿題まがいの指示を出したことへの懺悔文
- ブロックについて一応まとめておく
- twitterに「黙祷」と書く人たちは
- 型は個性を奪わない。型こそが個性を伸ばす。
- 貧乏性だと、学力が伸び悩む
- 「パソコン」と「インターネット」の区別がつかないのに笑っている人たち
- 今でしょ! パロディ
- 「きみも、日本最強の国語問題集が欲しくないか?」
- 92(くつ)×92(くつ)=8464(走ろうよ)
- 何回も言うと…
- 中高生twitterユーザー心得
- 「不謹慎だ」と批判する人を信用してはいけない
- 強けりゃいいってもんでもない
- 宿題なんて出すな!
- センター2013国語――代ゼミ・河合・東進のコメントだけで分かる悪問っぷり
- 真似できないことを教えることはできない
- 生徒に教師を評価させるなんて論外
- 「分かる」とは「分ける」ことである
- 「分からない、分からない」と豪語するのって、どうなのよ
- 体罰容認派の言い分と、それに対する答え
- 国語長文読解問題の害悪
- 2012年 私的重大ニュース
- 塾の授業は週1回。この「少なさ」をどう乗り越えるか。
- 「朝読書」よりも「朝作文」を取り入れよう!
- 間違った情報というのは、たとえばこうやって広がる
- 漢字は正しく書きましょう
- 「ほめよう、ほめよう」の大合唱が危険な理由
- 光村図書教科書について雑感
- フォトリーディングに疑問を呈する
- 「合格実績」という言葉はいかがわしい
- 朝日新聞「いじめられている君へ」は、いじめられている子の心には到底届かない
- 「いじめの責任は教師にある」ということの本当の意味
- 全国学力テスト2012(小学校・国語)――こんな問題では国語力を計測できない
- 意見文より、仮想意見文を書かせよ
- 総合得点や偏差値に一喜一憂しわが子を叱り飛ばすなかれ!
- センター試験に小説を出題することの害
- 質問は「限定」せよ!
- 福嶋隆史の語るプロ論