新型コロナウイルスへの対応について&コロナ情報リンク集
- 2020/7/23
- 最新情報

ある日のダイヤモンドプリンセス
~ 目次 ~
- 概要
- 通塾生(対面受講生)のみなさんへ
- 神奈川県LINEコロナお知らせシステム|接触確認アプリ(COCOA)
- 対面授業における具体的な感染予防策について
- コロナ関連情報リンク集
- *は他のサイトへのリンク
(重要)欠席についてのページも必ずあわせてご確認ください。
「新型コロナにかかわる欠席等について」のページ(及び細かなPDF等)は簡素化し「欠席」のページに吸収させました(20/07/23)。
概要
- 2020年10月から、対面授業とオンライン授業を同時並行していきます(授業動画提供は行いません)。ただし、感染状況により再び全面オンライン授業にします。
- 以下、経緯。カレンダーに詳細あり。
- 2020年7月下旬,8月下旬,9月一杯までは、オンライン授業のみ実施。
- 2020年5月最終週~7月中旬は、対面授業のみ実施。
- 2020年3~5月下旬は、長期間休講措置(その間は授業動画を提供)。この間の対応について記載した各種ページは、当ページを除き、すべて削除済(07/23)。
通塾生(対面受講生)のみなさんへ
- 検温をしてください!
- 当塾に向かう前に、ご自宅で検温をしてください(学校から直接向かう場合は、少なくとも朝の段階で検温をしてください)。
- 生徒各自で、自身の平熱を知るようにしてください(当塾での検温時、平熱をきくと答えられない子が大勢います)。
- 「平熱より0.5度以上高い」かつ「37.0度以上である」場合は、欠席してください(それ以外でも体調により欠席してください)。参考:テルモ体温研究所*
- マスクについて
- マスクの隙間を減らしてください! マスクは、隙間があると効果が減退します。当ページ最下部にある各種関連動画をごらんください。
- プラスチック等の透明なマウスシールドは禁止します。必ず、不織布または布製のマスクを着用してください。ウレタン製マスクは、不織布・布のマスクが用意できないときのみ許可しますが、極力避けてください。
- 「欠席」のページを必ず確認してください。
- 下記動画を必ず視聴し、守ってください。
神奈川県LINEコロナお知らせシステム
- 当塾は、神奈川県LINEコロナお知らせシステム*に登録しています。
- 通塾生のみなさん及び保護者のみなさま、お手元のスマホで下記QRコードを読み取り、システムのLINEアカウントに登録してください。
- 位置情報を利用しない(つまり自動ではない)ため、手動で「ここに来たよ」とQRコードを読み取ることが必要です。
- アカウントに登録した上で、授業で来室するたびに、エレベーター前掲示板、教室入口扉、および教室内のいずれかの場所で、掲示されたQRコードを読み取る必要があります。多少面倒ではありますが、慣れればラクだと思います。よろしくお願い致します。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
COVID-19 Contact-Confirming Application
私(福嶋)は導入しています。みなさんも積極的に導入してください。
対面授業における具体的な感染予防策について
- 常に細心の注意を払い、遠慮なく指導を行い、感染リスクの徹底排除を心がけています。
- 全生徒に対し、有症時の欠席を勧告しています(オンライン受講は可)。
- 全生徒に対し、マスク着用を義務づけています(どうしてもない場合に限り、在庫があれば付与)。
- 全生徒に対し、入室前の石鹸での手洗いを義務づけています(ペーパータオル設置)。
- 全生徒に対し、入室時の消毒を義務づけています(有効性が公的に証明された薬剤を利用/非接触型の消毒液噴霧器あり/皮膚症状等が出る場合はお申出ください)。ちゃんと消毒ができているか、手元を見ながら声かけしています。
- 全生徒に対し、授業開始時の検温を行います(非接触型の体温測定器使用、万一高い場合は脇に挟む通常のタイプも併用し確認)。体温が高い場合は保護者様に連絡したうえでお迎えを依頼、または帰宅させます。
- 咳エチケットを徹底指導しています(イラストを室内外に掲示、ただしマスク必須なので現在はあまり関係なし)。
- 指導者(福嶋)自身も、マスクを常時着用の上、手洗い・消毒を徹底しています。
- 生徒の机上および椅子の座面・レバー等、生徒が触れる可能性が高い場所は全て、授業1コマごとに、有効性が公的に証明された薬剤によって消毒・洗浄しています。
- 2箇所の窓を開けてサーキュレーターを設置し、片方から吸気、片方から排気することで、強制換気しています(下記写真参照)。かつ、機械換気は常時ONにしています。
- 一斉指導時は、最も近い生徒と4m以上の距離を保てるよう、生徒を最前列に座らせないなどの工夫をしています(下記画像参照)。
- 机と机の横の間隔は50cmほど空いており、並んで座ったときの生徒間の距離は1mとなります。狭い部屋に長机が並ぶような一般的な集団指導塾に対し、大いに余裕のある配置です。
- 個別指導時用の机にはアクリル板を設置しており、かつ、効率よく個別指導を行うことで接触時間を極力短くするようにしています。
- ノート回収時は、ノートを重ねることはせず、皿用のスタンドを用いて間隔を開けて立てかけさせるようにしています(プリント回収時も同様)。
- 貸し出し用の文具は、使用済のものは必ず消毒してから戻すようにしています。
- 冬場は、過不足のない湿度*になるよう加湿を行っています。

個別指導の際に生徒が入れ替わり立ち替わり座る椅子を撤去。立ったまま指導できるよう、小型テーブルを設置。かつ、その上にアクリル板。生徒のノートは手で触らずゴム手袋。1人のノートを触る度に手袋と机上を消毒。貸出文具も使用済みを戻させず、消毒してから戻す。
コロナ関連情報リンク集
- NHK*>データ集* 日テレ* テレ朝* TBS* フジ*
- 東京都データ* 神奈川県データ* 神奈川県コロナ情報* 横浜市*
- 読売* 朝日* 毎日* 産経* 日経*>世界感染map*
- 日経メディカル*
- Yahoo! 路線>異常混雑予想*
- COVID-19 感染予測(日本版)*
- 日本国内感染者数マップ*
- 世界感染者数マップ*
- 移動人口の動向(内閣府)*
- 日本感染症学会(新型コロナウイルス)*
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第1版*pdf
- 中国ガイドラインを踏まえた診断・治療の提案(菅谷憲夫)*
- 北海道大学社会医学分野教授・西浦博インタビュー*
- 都立駒込病院感染症科部長 今村医師インタビュー*
- ウイルス学的特徴と感染様式の考察(白木公康)*
- 感染症専門医・忽那賢志(国立国際医療研究センター)によるヤフー記事TOP*
- 病理専門医・峰宗太郎(米国立衛生研究所)による情報サイト*
- コロナ専門家有志の会(note)緊急事態宣言で変わること・変わらないこと*
- コロナ専門家有志の会(note)新型コロナの陰性証明はできません!*
- 厚生労働省*>児童生徒等に新型コロナウイルス感染症が発生した場合の対応について*pdf
- 厚生労働省 新型コロナデータ*
- 国立感染症研究所*>新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査*
- 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律における新型コロナウイルス感染症患者の退院及び就業制限の取扱いについて(一部改正)*pdf(下記画像)
- *は他のサイトへのリンク
布のマスクでも不織布のマスクでも、ある程度飛沫の拡散を防げることが、飛沫を可視化した実験で確認できました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために覚えておきたいマスク使用時のポイントです。 #あなたに知ってほしい #NHKモバイル動画https://t.co/UqZza6JDkJ pic.twitter.com/U7VvV0gCc3
— NHKニュース (@nhk_news) July 1, 2020