
変動制カリキュラム
- 特定のカリキュラム(学年単位で輪切りされた年間指導計画)は、あえて用意していません。指導計画は、個々の曜日時間帯ごとに短期的に設定し、必要に応じ随時変更を重ねていきます。
- あえてカリキュラムを示すならば、『「本当の国語力」が身につく問題集』シリーズの目次、あるいは『22の鉄則』の目次が参考になるでしょう(下記画像参照)。こういった内容を、手をかえ品をかえ、臨機応変に指導していくわけです。
- また、以前配信していた有料メルマガのログリストも授業内容の具体例として参考になります(有料メルマガは全て授業実録として配信していました)。いくつかをピックアップしておきます(下記画像参照)。
- 実際の授業内容を日々記録したものを、こちらで閲覧できます。
一斉指導の中で個別添削を行う
- 1授業15名までの小集団一斉指導です。その中で最低でも1回、多ければ5回ほどの個別対応指導(個別の添削指導など)を全員に対して行います。
- 異校種,異学年同席での指導です。国語力育成のプロセスにおいて、校種・学年というものはほとんど影響しません。「形式」すなわち「どう書くか、どう読むか」を第1の目標とし、「内容」すなわち「何を書くか、何を読むか」を第2の目標とする。
- このとき、少なくとも第1の目標「形式」については、スポーツと同じく、校種・学年に関係なく技能を高めることができます。「A。しかしB。だからC」という型で文章を書くとき、小学生なら、たとえばこんな文章になります。「昨日は雨だった。しかし、今日は晴れている。だから、今日は昨日より気分がいい」。中学生なら、たとえばこんな文章。「肉体的にはまだまだ元気だった。しかし、精神的には疲労していた。だから、試合は思うような結果には至らなかった」。高校生なら、たとえばこんな文章。「価値というものは相対的である。しかし、絶対的価値というのもあるのではないか。だから、追求をやめてはいけない」。いずれも、内容こそ違えど、形式は同じ。型の学習に、校種・学年は関係ないのです。中学生になるまでは「しかし」を使わない、「だから」は高校生から勉強する、などといったことがあり得ない以上、これらは当然のことであると言えます。
- 第2の目標「内容」については、曜日時間帯の難易度に応じてレベルを変えながら指導しています。
- ほんのわずかながら、「下学年の子とは一緒に勉強したくない」などという声も(入塾前の子どもたちから)聞くことがありますが、それは本質的な学習を経験したことのない人の言葉です。繰り返しますが、スポーツと同じなのです。「年下とは競いたくない」などというスポーツ選手に、強い選手はいません。下学年に負ければ悔しくなり、上学年に勝てば嬉しくなる――そんな心理的動機を生む意味でも、利点しかない形態であると断言できます。
- 授業中の口頭問答(指導者と生徒の間での短いやりとり)は頻繁に行いますが、学校のように「生徒どうしで話し合う」「生徒の前に立たせて発表させる」というような場面は皆無です(希望者を対象に討論部なども開催:現在休止中)。
- 以下に示すように自著の市販問題集等も使用しますが、「ただ解いてマルつけ」という授業は行いません。問題集は指導者がいなくても進められるようにできています。指導者がいなければできないことを、授業では行います。そのための土台として、問題集を配付するわけです。
使用教材
- 下記書籍類以外に、「中学入試/高校入試/大学入試」の読解問題/作文小論文課題、あるいはオリジナル教材を、随時プリント等で用います。
- 教材は全て無料で新品を配付します(入塾後1年未満で解約した場合は例外あり:参照)。教材は不定期に変更することがあります。一部の教材は使用時まで配付しない場合があります。
- オンライン生が「通塾枠を移動したことに伴い新しい教材が必要になった場合」「ノートを使い切りそうな場合」は、そのつど郵送します(原則として教材費・送料無料、ただし生徒都合による頻回の通塾枠移動の際は例外あり/海外は送料実費徴収または生徒側で購入)。ノートは(最初の1冊を含め)年2冊を上限とします。
- 「小学生版」と書かれた問題集であっても、高校生まで幅広く用いています。その意味は、たとえば『「本当の語彙力」が身につく問題集』を実際に手にとって内容を見ていただければ一目瞭然でしょう。小学生から高校生まで幅広く確実に役立つ、本質的な語彙を体系的に集めています(「小学生版」というタイトルは、書店が棚を決めやすいようにと出版社から求められるためやむなくつけているものであり、本来は全校種全学年版なのです)。
評価
- 評定データ:2022年1-4月(末尾.comの旧サイトにリンク)
- 授業中の即時個別評定(10点満点の採点、またはABC評定:下図)が評価の基本です。上記「評定データ」は、その即時個別評定を積み重ねて算出した1~10の評定ランクです。これは、他の生徒とくらべない絶対評価です。
- 不定期に行う到達度テストにより、他の生徒とくらべる相対評価も随時行います。
- 2021年7月以降、アクセスにはユーザー名・パスワードが必要になりました(契約当初のメールにて告知しています)。
- PDF上で番号を探すときはCtrl+Fで検索窓を開き番号を入力すればすぐ見つかります。
同じ枠に複数年在籍する場合
- 同じ曜日時間帯に複数年つづけて在籍する場合の指導内容について:たとえば小学生対象の17:30枠の場合、次のような疑問が生じます。「小5で入塾し1年が経過した後、翌年も同じ曜日の17:30枠に在籍すると、また小5レベルの基本に戻ってしまうのか?」――そのような心配は無用です。2年連続、あるいは3年連続(中高生枠では4年連続もあり得る)で同じ曜日時間帯に在籍する生徒がいるならば、そういう生徒のニーズにも適確にこたえられるよう、教材の選定を工夫します。教材は、年々変化・進化していきます。/読解の題材としての文庫・新書・問題集等も、同じ本を毎年使うとは限りません。時勢に合わせた最適な題材を選定し、与えていきます。もし同じ課題を与えることになったとしても、一度解いている生徒に対しては難易度の高い設問を別途与えるなどして、「より上」を目指せるよう配慮します。逆に、基礎を再度復習すべき生徒に対しては、あえて同じ課題を与えるというケースもあります。
- むしろ、「やっていることはいつも同じ」であるとも言えます。題材が何であれ、当塾の指導目的はいつも、論理的思考力=「3つの力」を高めることのみです。何年通うにしても、その目的のために手をかえ品をかえつつ継続的に取り組んでいくということになります。論理的思考力(言語技術)を習得する道のりに、ゴールはありません。たとえ、小4から高3までフルに9年間通ったとしても、言語技術を習得することの奥深さ・楽しさが増すことこそあれ、これで終わりという地点に到達することはありません。ですから、同じ曜日時間帯に何年か通うということのデメリットを心配することは、まったく必要ありません。
学習用データ
ダウンロードには、生徒専用のユーザー名・パスワードが必要です(FREEのものを除く)。
リンク先は旧サイト(末尾がcom)になっています。/ここにリンクしたデータは、予告なしに削除する場合があります。/「この接続ではプライバシーが保護されません」などと表示された場合は「詳細設定」→「www.yokohama-kokugo.com に進む」を選択してください(安全です)。
基本技術/基礎知識
- パワーポイントスライド(.pptx) FREEを増やしました!(22/01/27)
- (FREE)「3つの力」スライド最新版(21/03/13更新)
- 「3つの力」スライド最新版のPDFバージョン|*縮小版は初期配付プリント
- (FREE)「3つの力」スライド及び「22の鉄則」スライドを音読したYouTube動画(音声のみ)
- (FREE)国語読解22の鉄則:全「鉄則」スライド ”下の句”バージョン(17/04/28)
- (FREE)反対語スライド3(高校レベル)
- (FREE)反対語スライド2(小中高レベル:リニューアル版)
- (FREE)「3つの力」スライド最新版(21/03/13更新)
- プリントデータ(.pdf)
- *は初期配付プリント(ファイリングして初日に渡します:オンライン生は中身のみ送付)
- (小中)(高)は対象となる校種が限定されるもの(その他は全て、全校種対象)
- 因果関係整理の技術「三段論法」[前件肯定/後件否定]を身につけるための課題集(20/11/05版)
- ふくしま式「なぜですか」攻略法[前件肯定/後件否定](20/09/07版)
- ふくしま式 「オリジナル反対語」短作文
- コロナ禍をめぐる対立軸一覧表
- ふくしま式 逆説型短作文 ver.1
- ふくしま式 逆説型短作文 ver.2
- 類似したものごとの相違点 100問(動画販売ページにて、39分の授業動画とともにPDFを無料公開中!)
- 最重要反対語 なぞり書きプリント(「22の鉄則」P.41掲載の反対語)
- 名詞・動詞・形容動詞 ポイント解説(小中)
- 「事実+心情」の型で書く「一文日記」 課題集(小中)
- 小論文の基本の型 ポイント解説(高)
- *200字メソッド ポイント解説
- *7つの観点 ポイント解説
- *必ず役立つ!心情語・外来語一覧
- (FREE)*「22の鉄則」ルビつき一覧プリント
- *「3つの力」解説シート2(接続語一覧)
- *「3つの力」解説シート1(図解)
- 接続語テスト
- *「反対語」100セット一覧(ルビつき・文字拡大版) 問題/解答
- 「反対語」100セット一覧 問題/解答
- 「22の鉄則」確認プリント
- 『ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集』全語句リスト
- 一般の読者も含めてこちらからダウンロードできる「索引」とは別の、ページ順の語句リスト(非公開)です。
- 本の執筆段階で作成した一覧表です。
- 左を隠して右を、右を隠して左を言ってみる――というやり方で、知識増強を図ることができます。