
有料メルマガ ふくしま式で文学・評論を読み解く! は、2020年12月号をもって廃刊することとしました(最終号は12/23配信)。クオリティを維持する時間をとれなくなってきたことが理由です。2016年2月以来、約5年間、ほんとうにありがとうございました。廃刊にともない、バックナンバーも12月末で購入できなくなります。ただしこれまでのコンテンツの一部は、noteやmineなどの場で、あるいは冊子等の形で販売していく予定です。(2020/12/16 UP)
▼以下、古い情報です。
シンプルにしてハイレベル。いま解き放つ、ふくしま式読解技法のすべて! 塾内教材を惜しみなく公開。とことん具体的。最も詳しい、授業の実録。(読解のみでなく、作文・小論文についても充実)
***********
基本情報
内容別リスト
発行順リスト
***********
まぐまぐ大賞2019(教育)3位
まぐまぐ大賞2018(教育)3位
まぐまぐ大賞2017(教育)5位
まぐまぐ大賞2016(教育)2位
***********
▼初月無料!!▼

基本情報▼
- 価格改定
- 2020.11月号まで:825円/月(税込)
- 2020.12月号から:499円/月(税込)
- 課金に関する詳細はまぐまぐ規約をご参照ください。
- 配信ペース等▼
- 1ヶ月1回配信(第4水曜)/号外配信があっても購読料は変わりません
- テキストメール形式
- 1回あたりの文字量は6,000字~14,000字ほどです(告知やタイトル周りの文字数は含まずに文字数を概算)。
- 初月無料 = 1回無料で試し読みできる!
- 「まぐスペ」インタビュー:有料メルマガ創刊についての6,000字インタビュー
- バックナンバー購入(バラ=1ヶ月単位で買えます)
- 次の本が題材となっていますので、必要に応じ購入してください(本文の転載はしておりません:部分的引用は随時行っています)。
- 受信設定▼
- 基本的には、こちらをお読みください。
- メルマガが迷惑メール処理されないようご注意ください。
- Yahoo!メールご利用の場合メール終盤が切れているように見えることがありますが、「このメールは省略されています」の右端の「メール全体を表示」を押すことで解決します。
- 迷惑メール処理によって受信者側で削除してしまったメールを再送することは、当方では致しません。商品を紛失したからといって逐一新しい物を差し上げることはないのと同じです。その他の事象も含め、当方への問い合わせの前に、まずは読者ヘルプをご参照ください。あるいは、まぐまぐに直接お問い合わせください。それでも解決しないときに限り、当方にご連絡ください。
- 質問コーナー▼
- 例)1月号(1月下旬)のメルマガへの返信で、質問を送信 → 2月号(2月下旬)*のメルマガ内で回答(*内容や分量によっては、2月初旬~中旬の間に、号外配信によって回答する場合もあります:号外も購読料に初めから含まれています)
- あくまでもメルマガへの返信でお願いします。その際は、以下のルールをお守りください。
- 1,メルマガ本文を全て残して返信してください(読者であることを確認するため)。
- 2,添付ファイルは送信しないでください(添付ファイルを読まないと答えられないような質問内容を、他の読者と共有することはできないからです)。
- ルールが守られていない場合は回答致しません。
- 全ての質問に必ず回答します。ただし、回答の分量やその具体性については、内容に応じて変化しますのでご了承ください。なお、今後の読者数の増加状況によっては、質問を選んでお答えする形に変更していくこともあります。
- 2019/10月号が受付開始月となります(11月号が回答開始月)。
- あくまでもメルマガ内での回答となります。個別にメールを送信することはありません。
- 国語教育関連はもちろん、教育一般まで、幅広く受け付けます。他の読者にとっても有益になりそうなご質問をお待ちしております。
- 質問できるのは1人あたり月1回までです(毎月1回質問することも可能です)。
- 質問に当たってお名前等の個人情報の記載は不要です*が、会話上返答しやすいよう、ハンドルネームを決めてください(*返信した際、読者側のメールアドレスのみ、当方に分かる状態になります)。また、お立場(職業)や、お子様・生徒さんの学年等、回答に不可欠となる情報はお忘れなくご記入ください。なお、ご質問(返信)の際に個人情報(勤務先名称等)が書かれていたとしても、それらは分からないようにして回答しますのでご安心ください。
内容別リスト▼
-
文学を読み解く
-
重松清 「カーネーション」を徹底的に読み解く
-
重松清「かさぶたまぶた」を徹底的に読み解く
-
重松清「また次の春へ――おまじない」を徹底的に読み解く
-
重松清「セッちゃん」を徹底的に読み解く
-
教科書教材をふくしま式で読み解く
-
-
評論を読み解く
-
河合隼雄『こころの処方箋』で言語技能を磨く
-
内田樹氏の文章を読み解く
-
芦田宏直氏の文章を読み解く
-
中山元『高校生のための評論文キーワード100』で理論を学ぶ
-
ノーベル賞・野依良治氏のインタビュー記事を読み解く
-
新聞記事を読み解く
-
200字メソッドで読解問題を解く
-
-
作文・小論文を書く
-
佐藤雅彦『プチ哲学』を用いて記述力を磨く
-
課題文のある400字ミニ小論文の指導
-
『似ていることば』で相違点を整理する
-
コロナ禍についての小論文を書く
-
コロナ禍のイシューを洗い出す
-
三段論法の型を身につけるために短作文を書く
-
-
大学入試分析
-
大学入学共通テスト(試行調査=プレテスト)を斬る!
-
東大2018年第一問(評論文読解記述)
-
早稲田大学入試問題で三段論法を学ぶ
-
センター試験2019第1問分析
-
センター試験2020第1問分析
-
発行順リスト▼
-
No.60 最終号:能力の高い子が抽象化しすぎて失敗するケースをどう乗り越えさせるか?
中学入試読解(物語文)の記述設問をいかに指導するか- 2020/12/23配信
- 約 6,000字
- 【1】最新刊掲載の入試読解――栄光学園2019物語文の問2を解く
- 試行錯誤を重ねた3回の授業の変遷を解説
- 対比になっているかどうか。これが最大の採点基準
- 【2】青いペンと黄色いペンを使った「ふくしま式」解説術!
- 具体的になりすぎた1回目の授業での答案
- 抽象的になりすぎた2回目の授業での答案
- そして3回目の授業での答案
-
No.59 理由設問──最新刊にも書けなかった「起こりうるミス」のパターンを解説する!
三段論法の型を身につけるために短作文を書く- 2020/11/25配信
- 約 8,000字
- バックナンバーとして購入
- 【1】後件否定パターンで短作文を書く
- 「型」を読解に活用する力を伸ばすための最もてっとり早い方法とは?
- 最新刊にも書けなかった「起こりうるミス」のパターンを解説する!
- 【2】小学2年生(下)『わたしはおねえさん』(光村図書)をどう指導するか
- 教室における具体的な指導手順と、予想される反応
-
No.58 東浩紀氏の言葉と武田邦彦氏の文章の共通点
を探り、コロナ禍小論文へ
コロナ禍についての小論文を書く- 2020/10/28配信(2回に分けて配信)
- 約 10,000字
- バックナンバーとして購入
- 【1】武田邦彦氏の文章の中にタイムリーなテーマを見出す
- 「大切なのは、AでもBでもなくCであるということ」
- 【2】東浩紀氏の言葉と武田邦彦氏の文章の共通点は?
- コロナ禍をめぐる主張を正確に読み解く
- 【3】コロナ禍をめぐる主張に対する300字小論文のふくしま式解答例
- 解答例を読ませたあとで生徒に伝えたひとこととは?
- 【4】中高生は「社会」を知っているのか?
- なぜ「賛成・反対」を控えるよう指示したのか?
-
No.57 ふくしま式「なぜですか」攻略法、最新版! 11月最新刊の内容3000字を最速公開!
河合隼雄『こころの処方箋』で言語技能を磨く- 2020/09/23配信
- 約 6,500字
- バックナンバーとして購入
- 【1】ふくしま式「なぜですか」攻略法、最新版!
- 前件肯定・後件否定。何のことか分かりますか?
- 最新刊『男女御三家・難関校 中学入試国語を読み解く』本文紹介
- 【2】こころの処方箋「100%正しい忠告はまず役に立たない」を後件否定で読み解く
- 「~ではない」という逆説の理由を鮮やかに整理する!
- 早大・東大の入試問題における活用例(バックナンバー紹介)
-
No.56 光村図書3年『まいごのかぎ』5年『言葉の意味が分かること』詳細分析と、最新刊転載!
教科書教材をふくしま式で読み解く- 2020/08/26配信
- 約 8,500字
- バックナンバーとして購入
- 光村図書の朗読コンテンツは、8月末で公開終了となったようです。「文部科学省の要請により,特例措置として有償のコンテンツを公開していましたが,8月31日をもってその措置が期限を迎えたため,このページはクローズされました」とのこと。あしからずご了承ください。
- 【1】小学1~3年生レベルの国語指導で不可欠な発問とは?
- 光村図書 小学3年(上)『まいごのかぎ』を分析する!
(本文は光村サイトに朗読あり)
- 光村図書 小学3年(上)『まいごのかぎ』を分析する!
- 【2】教科書の紛らわしい挿絵を正す──これが正しい表現だ!
- ソシュール言語論オリジナルまとめ、再提供!
- 光村図書 小学5年『言葉の意味が分かること』を分析する!
(本文は光村サイトに朗読あり)
- 【3】名門・雙葉中学校の国語入試問題に苦言を呈する
- 最新刊の内容を1600字転載!!(書きたてほやほや)
-
No.55 ふくしま式200字メソッドを「なぜですか」という問いで活用する方法
200字メソッドで読解問題を解く- 2020/07/22配信
- 約 7,500字
- 購入ページへ
- 【1】短文読解を200字メソッドで料理する
- 指示語問題も200字メソッドで解ける!
- 「指示語問題」に見せかけた「理由問題」
- 「くらべる力」とはそもそもこういう力である!
- 「骨組み」がどこにあるのか分からない子の救世主、文中接続語
- 【2】おあつらえむきの文は、作るしかない
- 指導者自ら素材を作ればこそ、技術を教えることができる
- 書評と読書感想文、どちらがメジャーなのか?
-
No.54 中高生が実際に書いた「コロナ禍をめぐる諸
問題と対立軸」を一挙公開!
コロナ禍のイシューを洗い出す(2)- 2020/06/24配信
- 約 6,000字
- 購入ページへ
- 【1】中高生が実際に書いた「コロナ禍をめぐる諸問題と対立軸」を一挙公開!
- 中学生が挙げた具体例と、私・福嶋のコメント
- 高校生が挙げた具体例と、私・福嶋のコメント
- 【2】最新刊情報!
- 御三家・難関校、入試過去問答案募集中!
-
No.53 コロナ禍をいかに教えるのか──その第一歩は、問題点と対立軸の列挙だ
コロナ禍のイシューを洗い出す(1)- 2020/05/27配信
- 約 6,000字(+2,600字PDF)
- 購入ページへ
- 【1】台風の下に隠れているだけでなく台風を宇宙から俯瞰せよ
- コロナ禍をめぐる諸問題とその対立軸 一覧表(オリジナル)2,668字PDF提供
- 100年に一度の大問題が起きたなら「内容」を教えるのが国語の使命
- 「コロナ疲れ」に流されない理性的思考を獲得せよ
- 【2】コロナ禍を「ふくしま式」逆説型短作文で整理する
- PCR検査をめぐる問題点の一部を整理する
- 知識こそが文章の質を左右する
-
No.52 早稲田大学商学部2020年の問題をもとに因果関係整理の基礎を学ぶ!
早稲田大学入試問題で三段論法を学ぶ- 2020/04/22配信
- 約 7,500字
- 購入ページへ
- 【1】早稲田大学商学部2020年の問題をもとに因果関係整理の基礎を学ぶ!
- 出典を見ることで文章全体の内容を推測する
- 答えがあるならば、そこには無理のない筋道がある
- 三段論法の基礎「包摂(包含)関係」とは?
- 三段論法における「前件否定の誤謬推理」とは?
- 「3密」の図に浮かんでくる疑問
- 【2】質問コーナー
- 「7つの観点」と「動・静」「有形・無形」の観点はどう違う?
-
No.51 遠く離れた具体例の中に共通点を見出す抽象化能力を磨く
中山元『高校生のための評論文キーワード100』で理論を学ぶ- 2020/03/25配信
- 約 7,500字
- 購入ページへ
- 【1】遠く離れた具体例の中に共通点を見出す抽象化能力を磨く
- デジタル・アナログの違いをシンプルに図示するとこうなる!
- 最新映像授業の動画解説を読者だけに公開!(期間限定の予定)
- 菅直人と整形手術の共通点とは?
- 【2】質問コーナー
- 「共通点・相違点作文」と「200字メソッド」はどう違う?
-
No.50 鯛焼きの写真で問う──形と型は、どう違う?
『似ていることば』で相違点を整理する- 2020/02/26配信
- 約 7,500字
- 購入ページへ
- 【1】言葉の定義を対比的に整理する授業
- 具体的な写真をもとに「違い」を考えさせる本
- 写真を見るな! 映像をイメージせよ!
- 「形」と「型」の違いは何か? 7つの観点を活用!
- 飛ぶ・跳ぶ/原料・材料/制作・製作/使用・利用/影・陰/町・街の違いとは?
- 【2】質問コーナー
- 説明文要約、どうすればキーワードを見定められるか?
-
No.49 センター試験の限界が今年の問題にもにじみ出ている
新聞記事を読み解く/内田樹氏の文章を読み解く/センター試験2020第1問分析- 2020/01/22配信
- 約 6,000字
- 購入ページへ
- 【1】SNSは本当に「国語力低下」の原因?
- 漫画と新聞記事の間に共通点を見つける
- 因果関係に見せかけた相関関係を見出す
- 【2】コピペ記述をやめさせよ!
- 本文を回収して12,000字を100字に要約させる
- 【3】センター試験の限界が今年の問題にもにじみ出ている
- その選択肢、なぜ正解? なぜ不正解?
-
No.48_2(号外)「なぜ人を殺してはいけないのか」という問いがバカげている理由
芦田宏直氏の文章を読み解く- 2019/12/30配信
- 約 4,000字
- 購入ページへ
- 【1】難解な文章でもまず字面から入れば解答可能である
- 「なぜ人を殺してはいけないのか」という問いは、なぜバカげて
いるのか? - 採点可能なら解答可能。解答可能ならそこには解法が存在する
- よい子の常識にとらわれず、あくまで言葉にこだわるということ
- 「なぜ人を殺してはいけないのか」という問いは、なぜバカげて
- 【2】質問コーナー
- 教師たるもの、権威と権力を取り違えてはいけない
- 問題集、どれから始めればいいの?
-
No.48 新聞記事「あいちトリエンナーレ 表現と主張 履き違え」を解釈する
新聞記事を読み解く- 2019/12/25配信
- 約 7,500字
- 購入ページへ(翌月になってから単体購入できます)
- 【1】技術も知識も与える授業
- 分かりにくい部分があるからこそ読解として出題される
- 本文に引きずられるな! 大胆に言いかえよ!
- 半径5mの子育て・教育をあらためよ!
-
号外 大学入学共通テスト記述導入反対派の私が同
じ反対派の主張に感じる3つの「引っかかり 」 - 2019/12/24配信
- こちらの記事の転載
-
号外 まぐまぐ大賞2019 教育部門3位受賞!/note始めました!
- 2019/12/16配信
-
No.47 テレビCMという「テクスト」を読解する
質問コーナー開始!
- 2019/11/27配信
- 約 12,000字
- 購入ページへ
- 【1】テレビCMという「テクスト」を読解する
- 「どういうことか/どう違うか/なぜか」どれが本質なのか?
- テレビCMを、ふくしま式200字メソッドで文章化する!
- できない子のために用意する「布石」のバリエーション
- 平凡な答案にまぎれこんだ鋭い答案を見逃さない
- 【2】因果関係整理でも、結局は対比関係整理になる
- 「なぜ人を殺してはいけないのか?」という問いは、なぜバカげているのか?
- 【3】質問コーナー:「なぜ抽象化が必要? コピペじゃダメですか?」
- 採点が不満で教師に食い下がるときはこんな“姿勢”で
- 許されるコピペと許されないコピペの違いとは?
-
No.46 抜き出し問題での得点力を確実にアップさせる方法
短文読解で「言いかえる力」を鍛える- 2019/10/23配信
- 約 7,000字
- 購入ページへ
- 【1】抜き出しでは「まずひとことで」「下から数える」が鉄則!
- あなたもきっと間違える! ミス続出の抜き出し短文読解
- 国語力不足の原因は、意外なところにあった?!
- 漢字1字に気を配ることも「抜き出し」の力になる
- 【2】質問コーナーが始まります!
- 双方向コミュニケーション開始!
-
No.45 「無駄な勉強などない」と断言できる根拠とは?
~ 読売新聞2019.9.10の投書を読み解き、反論の技術を磨く ~- 2019/09/25配信
- 約 9,000字
- 購入ページへ
- 【1】19歳女子大生の新聞投書を綿密に読み解く
- 「1ツイート分」の字数の文章を使って100分授業する
- 鉄則6「隠された対比関係を見つけ出す」とはこういうこと!
- 【2】「無駄な勉強などない」と断言できる根拠とは?
- これこそ、日本人が苦手とする反論形式である!
- 知識が思考の基盤であるということの意味とは?
-
No.44 「aでもbでもなくB」で書く逆説型短作文
逆説型短作文で書く力・読む力を鍛える
- 2019/08/28配信
- 約 6,500字
- 購入ページへ
- 【1】「当たり前の対比」を脱するのが逆説!
- 「逆説型短作文・新バージョン」は、こうして生まれた
- 【2】読めないならば書かせるべし!
- 〈具体〉から始め〈抽象〉で種明かしする
- あなたは「応用」の選択肢を用意していますか?
-
No.43 「目次主義」と「索引主義」を考える
ノーベル賞・野依良治氏のインタビュー記事を読み解く
- 2019/07/24配信
- 約 6,000字
- 購入ページへ
- 【1】「いつもの作業」がいつものようにできているか?
- 「目次」と「索引」はどう違うのか?
- ノーベル賞・野依良治氏のインタビュー記事を読み解く
- 【2】ノーベル賞受賞者の主張にも疑義を呈するべし!
- 「ググれば答えが見つかる」は本当か?
-
No.42 比喩の言いかえ 5つの技術
『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集2[小学生版]』を用いて「言いかえる力」を磨く
- 2019/06/26配信
- 約 6,500字
- 購入ページへ
- 【1】「図書館は知識の宝庫だ」を言いかえる
- 《言いかえの技術1》プラス・マイナス・ニュートラルを維持して言いかえる
- 《言いかえの技術2》まず比喩のイメージを映像化し、次にそれを言語化する
- 《言いかえの技術3》比喩の言いかえ問題では、比喩を残さないようにする
- 【2】「辛口の意見が飛び交った」を言いかえる
- 《言いかえの技術4》五感が働き出す言葉はまだ比喩。そのまま使わない
- 《言いかえの技術5》言いかえるときはその言葉の反対語も同時にイメージする
-
No.41 無機質な「整理」を乗り越え、有機的な「論理」を身につける
内田樹氏の文章を読み解く- 2019/05/22配信
- 約 7,000字
- 購入ページへ
- 【1】無機質な「整理」でつまずく子たち
- 相違点を問われたら、共通点は極力省いて答えるのがセオリー
- 2022年度から始まる高校「論理国語」は本当に「論理」的なのか?
- 【2】「分かったようで分からない」箇所で立ち止まる能力
- ――部の前後だけ読めば答えられるという考えを捨てよ!
- 「読解の第一の作業」を忘れるなかれ!
-
No.40 逆説に不可欠な3つのパーツが揃った文を探せ!
河合隼雄『こころの処方箋』で言語技能を磨く(内容の半分)- 2019/04/24配信
- 約 8,000字
- 購入ページへ
- 【1】ふくしま国語塾における逆説の授業の実例
- 逆説の基礎と応用を1授業に収めた小学生向け授業
- 逆説を根拠づける具体例を書かせる中高生向け授業
- 【2】鉄則1「型を武器にせよ、そして自ら…」の意味を再認識させる
- 逆説に不可欠な3つのパーツが揃った文を探せ!
- 「時間の観点」を見逃すな!
-
No.39 マンガという「非連続型テクスト」をいかにして教えるのか?
佐藤雅彦『プチ哲学』を用いて記述力を磨く- 2019/03/27配信
- 約 7,000字
- 購入ページへ
- 【1】“答え”のその先を考えさせるための「一手」とは?
- 難関校受験ではいかなる能力が求められるのか?
- 散漫になりがちな「具体例」を読み手にすっと理解させる方法!
- 【2】真似できる技術、そして、根拠となる知識
- 模試を最大限に生かせていない子の「盲点」とは?
- さらに上級を目指すための「逆説の逆説」に必要不可欠なものとは?
-
No.38 骨太な国語力を身につけさせる授業のあり方
河合隼雄『こころの処方箋』で言語技能を磨く- 2019/02/27配信
- 約 6,000字
- 購入ページへ
- 【1】骨太な国語力を身につけさせる授業のあり方
- 本当の国語力を育てるために不可欠な「問いかけ」とは?
- 世の多くの国語教師が行っているであろう授業プロセスの問題点
- 筆者が「努力」を否定する根拠はどこにあるのか?
- 【2】本文のコピペに頼らない記述の力を手に入れる
- 「のである」の機能を活用して読み解く
- この思考訓練が、正解への最短距離となる!
-
No.37 その2:頻出パターン「逆説の理由を考えさせる問い」
センター試験2019第1問分析、等- 2019/1/30配信(システム上は号外扱いです)
- 約 7,000字
- 購入ページへ
- 【1】センター試験2019年第1問を読み解く(問2,3限定)
- 揺れ動く主張に戸惑う文章
- 言いかえ設問では「どのパーツを言いかえるべきなのか」を絞り込む!
- 頻出パターン:逆説の理由を考えさせる問い
- 【2】今回の入試にきっと出る! 平成の次の時代を考察させる作文課題
- ユーチューバー・eスポーツ選手は、なぜ職業と言えるのか?
- 逆説型短作文オリジナル課題集、一挙公開!
-
No.37 その1:最新刊『一文力』内容紹介!
- 2019/01/23配信(システム上はこちらが本編扱いです)
- 約 6,000字
-
No.36 大学入学共通テスト試行調査(11/10実施・国語)を斬る! その2
分かりきったことを分かりづらい説明で言いかえた選択肢- 2018/12/26配信
- 約 7,000字
- 購入ページへ
- 【1】第2問(マーク式)は手応えのない小問の寄せ集めだ
- まず「表」ありき、まず「ポスター」ありきをやめよ!
- 問2:ソシュールを知っている受験生ほど間違いやすくなる悪問
- 【2】読解設問の美しい全体構成とはいかなるものか?
- 問3:中学入試のような作りの選択肢
- 問4:分かりきったことを分かりづらい説明で言いかえた選択肢
- 【3】作問者のレベルが推し量られる、小手先の「ニセ選択肢」群
- 問5:「不適当な選択肢」だらけで迷わざるを得ない
- 問6:難易度調整の仕方が低レベルすぎる
-
No.35 大学入学共通テスト試行調査(11/10実施・国語)を斬る!|記事の全てを無料公開中!
実物答案が如実に示す、記述採点の難しさ- 2018/11/28配信
- 約 13,000字
- 購入ページへ ←こちらから買うと有料になりますのでご注意ください
- 【1】いい加減すぎる記述正答例
- 8万人が解いた今回のプレテストもやっぱり問題山積
- 記述の常識を崩壊させる「指定字数の軽視」──字数はなぜ必要なのか?
- センターが用意した問1の「正答例」はどれも正答ではない!
- 【2】実物答案が如実に示す、記述採点の難しさ
- またしても粗悪正答例──“This is a book”が答えに入るはずがない!
- 記述採点はこんなにも難しい──当塾生徒10名の問2答案で実証する
- 接続語「しかし」を禁じてしまう問3の記述条件
-
No.34 「誰が言ったか」「何を言ったか」どちらが重要なのか?
課題文のある400字ミニ小論文の指導- 2018/10/24配信
- 約 9,000字
- 購入ページへ
- 【1】中高生が400字ミニ小論文に挑戦
- ビールを飲んだことがなくても、ビールを知らなければいけない
- 「根拠のあるグレーな主張」を書けるようになろう
- 【2】小論文は具体例が命!
- ふくしま式段階的評定、および、添削直後の福嶋メモを一挙公開
- あなたは結局、「人物」派?「内容」派?
-
No.33 プラス・マイナス──主張の傾き──を表現してこその記述
河合隼雄『こころの処方箋』で言語技能を磨く- 2018/09/26配信
- 約 6,000字(+PDFデータ)
- 購入ページへ
- 【1】ふくしま国語塾における授業を再現する
- まさかの質問にもしっかり答えて基礎を身につけさせる
- どんなにヒントをもらっても全く書けない子の特徴とは?
- 【2】プラス・マイナス──主張の傾き──を表現してこその記述
- ハードとソフトって、何のこと?(ゲームソフトも知らない子たち)
- 「優しい」が「やさしい」に変わったことに気づけるか?
- 【3】特別付録! ソシュール言語論まとめプリント
- 国語教師、必読!
-
No.32「7
つの観点」を活用し、類似したものごとの相 違点を追究する
7月実施の当塾到達度テスト 詳細解説!- 2018/8/22配信
- 約 8,000字
- 購入ページへ
- 【1】類似したものごとの相違点を追究する問い6つ
- 語句を対比する
- (1)「嬉しい」と「楽しい」
- (2)震度とマグニチュード
- (3)原因と理由
- 文を対比する
- (4)「大きな帽子をかぶった男」と「大きな、帽子をかぶった男」
- (5)「1組は1位です。2組は2位です」と「1組は1位です。でも、2組は2位です」
- (6)「学校を休んだ。かぜを引いた」と「学校を休んだ。かぜを引いたのだ」
- 語句を対比する
- 【2】豪華付録! 当塾生徒に配付している課題集を全公開!
- あらゆる思考は、ここに行き着く!
-
No.31 テクスト論の全体像を対比関係整理で浮き彫りにする
中山元『高校生のための評論文キーワード100』で理論を学ぶ- 2018/7/25配信
- 約 7,000字
- 購入ページへ
- 【1】鉄則4「分かるとは分けることである」を読解で体感させる
- 「ではなく」「ではない」の前後を徹底的に言いかえる!
- 【2】対比を解き明かすだけで「テクスト論」の全体像が浮き彫りになる
- 文章中に隠された反対語を、こうやって見つけ出す!
- 常に「時間の観点」を念頭に置いておく
- あなたも「無からの独創」を信奉していませんか?
-
No.30 ふくしま式で東大の最新入試問題を解き明かす!
東大2018年第一問(評論文読解記述)- 2018/06/27配信
- 約 7,500字
- 購入ページへ
- 【1】ふくしま式で東大の最新入試問題を解き明かす!
- 中学生でも読める東大入試問題文
- 問題を解かせる前に「型」すなわち「目標」を意識させる!
- 河合・東進・駿台・代ゼミの解答例との共通点・相違点を見つける
- 【2】三段論法の型を東大入試に活用する
- 理由を問われたら思いつきで書かずに骨組みをまず構築!
-
No.29 よくできる真面目な子が自信満々で犯したミス
河合隼雄『こころの処方箋』で言語技能を磨く- 2018/05/23配信
- 約 7,000字
- 購入ページへ
- 【1】対比要約の技術を追究する
- 対比整理の際に見逃しやすい重要パーツはいつも「遠く」にある!
- 【2】鉄則を的確に活用すればここまで正解に近づける!
- 重要パーツを見逃さないようにするために確実に役立つ鉄則とは?
- よくできる真面目な子が自信満々で犯したミス
- 文章の「内容」は意識的に分けて指導する
- 【3】「知識をもとにした判断」と「経験をもとにした判断」の違いとは?
- 200字メソッド短作文の応用練習教材を公開!
-
No.28 授業したての三段論法 基礎トレーニング問題17個とその指導法
因果関係整理の最重要技術!- 2018/04/25配信
- 約10,000字
- 購入ページへ
- 【1】No.26の補足――解釈を宙吊りにする、とは?
- 【2】授業したての三段論法・基礎トレーニング問題17個とその指導法
- 子どものミスを見越して細分化されたステップ
- 【3】三段論法を活用した読解問題の解法は?
- まず「ざっくりとした骨組み」を構築する
- ~問題ピックアップ紹介~
- (1)ソクラテスは人間だ。人間はみな死ぬ。だから?
- (2)人間はみな死ぬ。ソクラテスは人間だ。だから?
- (7)ソクラテスは死ぬ。なぜなら?
- (9)歩きスマホはやめたほうがよい。なぜなら?
- (10)失敗は成功のもとだ。なぜなら?
- (14)未成年は飲酒できない。私は未成年ではない。だから?
- (17)黄色が好きな人は性格が明るい。私は黄色が好きではない。だから?
-
No.27 子どもを「理性的なひねくれ者」に育てるということ
3月実施・ふくしま国語塾「到達度テスト」の結果を考察する - 2018/03/28配信
- 約10,000字
- 購入ページへ
- 【1】3月実施・ふくしま国語塾「到達度テスト」の結果を考察する
- 作文例を事前に読み聞かせても、この惨状
- 比喩を比喩だと分からない子にどう指導する?
- 「いくらでも書ける」という感覚を子どもたちに与えたい!
- 作文・小論文の評定規準はこの3つ!
- 【2】作文・小論文が書けない、その根本的理由とは?
- 子どもを「理性的なひねくれ者」に育てるということ
-
No.26 小論文における「身の丈の答案」とは?
内田樹氏の文章を読み解く(そのうえで小論文を書く)- 2018/02/27配信
- 約7,000字
- 購入ページへ
- 【1】「分かりにくい」文章は「分かりやすい」?
- 「リーダブルな文章」とはどういうものか?
- 内田樹氏の発する「メタメッセージ」を受信できるか?
- 【2】小論文で高校生にやらせてはいけないこととは?
- 「身の丈の答案」とは、どのようなものか?
- ふくしま式は「リーダブル」なのか?
-
No.25「タメ口でいいよ」の心理を意識化する
「聞く力」問題集 授業実践記録
- 2018/01/24配信
- 約10,000字
- 購入ページへ
- ★最新刊の内容を限定公開!★
2/16発売『ふくしま式「本当の聞く力」が身につく問題集[小学生版]』のページ内容や音声を、読者の方だけに限定先行公開! - 【1】「タメ口でいいよ」の心理を意識化する
- 見出しを考える問いはマトリョーシカ方式
- 「イライラさせる」を「気を遣わせる」に言いかえられるか?
- 相手に気を遣わせずに電車内で座席を譲るには?
- 【2】「演技うまいですね」と「感動しました」はどう違う?
- 聞くだけで対比関係整理を可能にするひとことは、やっぱりこれ!
-
No.24 作問者の言語感覚の鈍さがにじみ出た悪問
大学入学共通テスト(試行調査=プレテスト*)を斬る!(*2017.12.4公開)★記事の半分を無料公開中!
付録:桜蔭中学校2015過去問・ふくしま式記述解答- 2017/12/27配信
- 約8,000字
- 購入ページへ
- 【1】作問者の言語感覚の鈍さがにじみ出た悪問
- ~問2~
- こんなあいまいな答えも正答扱い?!
- 「という要望」につなげないと、
数学的集合が解釈できても0点!
- ~問3~
- 模範解答と全く異なっている福嶋の解答
- 生徒会の執行部会が「賛成」に誘導しようとしている異常性
- 提案の内容が問題なのか? 提案の形式が問題なのか?
- 昨今の部活動規制の流れを完全に無視した作問
- 資料番号を入れるのか、入れないのか?
- ~問2~
- 【2】(付録)桜蔭中学校2015年過去問 ふくしま式解答
- サンデーショックで難易度が格段に上がった2015年
-
No.23 日本と西洋の違いについての「一般論」をスラスラ解説できますか?
河合隼雄『こころの処方箋』で言語技能を磨く- 2017/11/22配信
- 約8,000字
- 購入ページへ
- 「日本的民主主義は創造の芽をつみやすい」を読む
- 【1】鉄則20「最もふさわしい理由をつかむ」の意味とは?
- 日本と西洋の違いについての「一般論」をスラスラ解説できますか?
- 比喩表現を徹底的に抽象化する!
- 演繹的推論を教える際の基本パターンとは?
- 【2】読解の一歩先まで追求する!
- 欧米の「みんな」と日本の「みんな」はどう違う?
- 年賀状と義理チョコの共通点とは?
-
号外(No.22.5)〈2020
年入試改革〉は「授業改悪」を呼び起こす! - 2017/11/12配信
- 約2,000字
- この記事は、無料メルマガにも転載しました。
- まぐまぐニュースに転載されました。
-
No.22 ふくしま式問題集と教科書教材を自在に使いこなす指導法
ふくしま式問題集+教科書教材+『こころの処方箋』- 2017/10/25配信
- 約9,500字
- 購入ページへ
- 【1】ふくしま国語塾の先週の授業を細密に再現!
- 「型」というのは、こうやって教えるものである
- 光村5年教科書の小話「あめ玉」で中学入試突破力を身につけさせる
- 【2】子どもの間違った答案を利用すればよりハイレベルな授業になる
- 「安心」と「前向き」の違いはどこにあるのか?
- 図形的比喩の技術を磨くため、物語文と同時に説明文も与える
-
No.21 ポピュラーな対比の観点をしつこく教える
河合隼雄『こころの処方箋』で言語技能を磨く- 2017/9/27配信
- 約8,000字
- 購入ページへ
- 「精神的なものが精神を覆い隠す」を読む
- 【1】対比の観点を“流れるように”書き出せるよう、訓練する!
- ポピュラーな対比の観点をしつこく教える
- 「精神」と「精神的なもの」はどう違う?
- 自然な流れで問いを構築する
- 【2】〈具体〉と〈抽象〉の間の共通点にこだわった解釈をさせる
- ヒントの中に「カギ」を潜ませておく!
- 具体化問題は難しい! どうすれば子どもが自力で解けるのか?
-
No.20 「権力」と「権威」はどう違うのか?
河合隼雄『こころの処方箋』で言語技能を磨く+教科書教材の〈解〉- 2017/8/23配信
- 約8,000字
- 購入ページへ
- 「権力を棄てることによって内的権威が磨かれる」を読む
- 【1】「外←→内」を追究する
- セミナー添削、この観点が明暗を分けた!
- 「権力」と「権威」はどう違うのか?
- 「権力」と「権威」の関係3パターンを整理する
- 教師は常に〈ベストの解〉を用意せよ!
- トランプとオバマが最適な例である
- 【2】教科書教材でも〈ベストの解〉を用意する!
- 対比的変化の型で教科書の名作を料理する
- 「ごんぎつね」
- 「大造じいさんとガン」
- 「海の命」
-
No.19 「なぜですか」を乗り越えた先に高い峰がある
重松清「カーネーション」を徹底的に読み解く- 2017/7/26配信
- 約12,500字
- 購入ページへ
- 【1】「なぜですか」を乗り越えた先に高い峰がある
- 「手取り足取り」もほどほどに
- 「昔は空き地があった、だからこの子たちは草野球もできない」?
- 「なぜですか」と「なぜだと考えられますか」は異なる
- 【2】三者三様の「迷い」をとらえる
- 安楽死・尊厳死も小学生に教える
- 一輪のカーネーションとは結局なんだったのか?
- 「対比的変化」の理由は「対比的変化」である
- 選択肢に隠された伏線は、指導なしには気づけない
-
No.18 「くらべる力」を自在に使いこなす読み方とは?
重松清「カーネーション」を徹底的に読み解く- 2017/6/28配信
- 約9,000字
- 購入ページへ
- 【1】東大入試にも頻出「比喩の言いかえ」を攻略する!
- アクティブにラーニングしていますか?
- カーネーションを贈るのはボランティアだ、とはどういう意味か?
- ボランティアとは、非ボランティアの否定である
- 【2】感動から離れ、伏線を見つけよう
- 「対比の観点の統一」の意識が試される「抜き出し」
- 「プレバト俳句」が教えてくれる、読解の本質
- 「カーネーション」フィナーレの5問はこれ!
-
No.17 「傍線部は、なぜ?」と問われたらこの手順で考えよ!
重松清「カーネーション」を徹底的に読み解く- 2017/5/24配信
- 約9,000字
- 購入ページへ
- 【1】「傍線部は、なぜ?」と問われたらこの手順で考えよ!
- パッと思いつく理由は、「ア」である
- 誰にとって“最悪”? 人間はみな自己中心的であると知れ!
- 【2】細部を推理しながら遅読する
- 登場人物の行動をもとに、描かれていない〈具体〉を推理する
- 予告──肝心要、対比的心情変化の問い
-
No.16 ふくしま式討論とアクティブラーニング討論の違いとは?
重松清「カーネーション」を徹底的に読み解く- 2017/4/26配信
- 約8,500字
- 購入ページへ
- 【1】第1回「討論部」リポート!
- ふくしま式討論とアクティブラーニングの討論はどう違うのか?
- 具体的テーマを自ら一般化する能力を育てるということ
- 【2】重松清の短編「カーネーション」
を読み解くための独自設問・34問を一挙公開!! - 母の日をめぐる三者三様のストーリー
-
No.15 10点満点で3点の記述答案でも「よく書けた」と言える理由
中山元『高校生のための評論文キーワード100』で理論を学ぶ- 2017/3/22配信
- 約6,500字
- 購入ページへ
- 【1】哲学的な理論を教えるのも国語教師の役目である
- 「テクスト論」を教える
- 映像授業では得られない「リアルタイム対面型授業の価値」とは?
- 授業で高校生に配付した解説プリントを再現する!
- 【2】10点満点で3点の記述答案でも「よく書けた」と言える理由
- あなたは「光る記述」を見つけることができますか?
-
No.14 逆説の構造をサイコロで理解させる
河合隼雄『こころの処方箋』で言語技能を磨く- 2017/2/22配信
- 約8,000字
- 購入ページへ
- 「「昔はよかった」とは進歩についてゆけぬ人の言葉である」を読む
- 【1】文中接続語「ではなく」を意識するのが第一歩!
- 観点そのものが観点になった対比関係
- 【2】逆説のパターン知ることが内容的理解の近道である!
- 逆説とは、サイコロの「1-6」の軸と、 「2-5」あるいは「3-4」の軸とを対比させることである
- 「これが自在にできるようになれば、塾をやめていいよ」
- 【3】特典記事:アクティブラーニングは「3つの構造的限界」によって学力が育たないようになっている(2/3)「評価の限界」(有料部分4,000字)
-
No.13 私は小説の〈具体〉をこう教えた!
重松清「かさぶたまぶた」を徹底的に読み解く- 2017/1/25配信
- 約8,000字
- 購入ページへ
- 【1】あらゆる〈具体〉には必然性がある
- 変化の理由は変化である
- 「トイレ」は「つっかい棒」の反対語だった!
- 離れた〈具体〉と〈具体〉の間に共通点を見いだせているか?
- 「コーンスープ」に必然性はあるのか?
- 【2】早大入試問題から読み解く〈具体〉の重要性
- 〈具体〉を描くために不可欠なものとは?
-
No.12 〈細部〉を読むことこそが小説読解の醍醐味である
重松清「かさぶたまぶた」を徹底的に読み解く- 2016/12/28配信
- 約12,000字
- 購入ページへ
- 【1】まずは主人公の対比的変化を整理する
- しかし対比的変化の整理はおもしろくない!
- 「つっかい棒」とは何か──生徒48人分の答案を一挙公開!
- 出来事の間に共通する「心理的距離の変化」を押さえる
- たった1人の生徒が書いた「演じる」という言葉の価値
- 【2】スルーしてはいけない〈細部〉に気づかせる
- 「一家四人。/政彦だけ、目をつぶってしまった」を読解する
- 私たちはみな、自分を偽って生きている
- 【3】〈具体〉を読むこと──それが「小説を読む」ということだ
- 早稲田大学教育学部2014入試問題を利用した〈応用編〉予告
-
号外 まぐまぐ大賞受賞
- 2016/12/15配信
-
No.11 東日本大震災における「非・被災者」の心情を精緻に読み解く
重松清「また次の春へ――おまじない」を徹底的に読み解く- 2016/11/23配信
- 約11,000字
- 購入ページへ
- 【1】こんな問いでも差が開く?!
- きっかけは慶應義塾湘南藤沢中等部の入試問題(H.26)だった
- 「五十年近く生きてきた」。では、何歳?
- 【2】対比的心情変化、そしてその先へ
- 「逆説的な箇所」は必ず設問になる!
- なぜ「また次の春へ」なのか?
- 声の教育社 VS 東京学参
- (一部省略しています)
-
号外 まぐまぐ大賞告知
- 2016/11/15配信
-
No.10 授業とは、限定の積み重ねである
河合隼雄『こころの処方箋』で言語技能を磨く- 2016/10/26配信
- 約11,000字
- 購入ページへ
- 「灯を消す方がよく見えることがある」を読む
- 【1】ここまで「指示・限定」するのが、授業というものである!
- 「問う技術」の筆頭は何か?
- 授業における生徒との口頭問答を再現!
- 「代表的な7つの観点」とは何か?
- 「安心して悩む」ことができるようにする
- 【2】「目的・手段」の観点を身につけさせよう!
- 文中接続語「ではなく」を生かして骨組みを抽出する
- 間違いが間違いであることを、どう納得させるか?
- 授業の幅を広げる工夫
- 【1】ここまで「指示・限定」するのが、授業というものである!
-
No.9 「1文」を分析すれば、全文が分かる
河合隼雄『こころの処方箋』で言語技能を磨く- 2016/9/28配信
- 約11,000字
- 購入ページへ
- 「絵に描いた餅は餅より高価なことがある」を読む
- 【1】文はとことん細分化せよ!
- 「絵に描いた餅」と「餅」は、どう違う?
- 表現に迷ったら、「図形的比喩」で言いかえよ!
- いかにして「対比」に気づくのか?――その3つの視点
- 中1~高1の子が導き出した「対比の観点」を列挙する
- 【2】常に念頭に置くべきは「時間の観点」
- 1,本文の読解 2,設問の読解 3,◯◯の読解
- 80字の記述答案に、いくつの「観点」を入れるべきか?
- 【1】文はとことん細分化せよ!
-
No.8 200字記述答案を確実に書かせる技術
河合隼雄『こころの処方箋』で言語技能を磨く- 2016/8/25配信
- 約8,000字
- 購入ページへ
- 「一番生じやすいのは一八〇度の変化である」を読む
- 【1】傍線部を正しく読み解くために必須の意識
- 道徳教育のための題材なのか?
- 子どもたちがぶつかる「壁」は設問の中にあった
- 「文字どおり」は「文字どおり」ではない?
- 【2】ふくしま式“200字メソッド”をフル活用する
- 200字記述答案を確実に書かせる技術
- これが核心! 筆者の主張を数値化する
- 【1】傍線部を正しく読み解くために必須の意識
-
No.7 ついに完結!/初公開「100問」一挙公開!
重松清「セッちゃん」を徹底的に読み解く : 完結*- *6/8の予定でしたがこの回で書き尽くしたので完結としました
- 2016/7/27配信
- 約18,000字
- 購入ページへ(目次はこちら)
- この号で扱っている設問は2つ+100個。
- 問50――210ページ「ゲンジツを、やわらかい響きで言えるようになった。それでいい」とありますが、なぜ「やわらかい響きで言える」ようになったのでしょうか。当初の「現実」(173・175ページ)とどう違うかをもとにまとめた次の文(ウェブ上では略)の空欄を埋めなさい。
- 問52――211ページ「その手をゆっくりと戻して、顔を覆った」とありますが、ここで加奈子はなぜ涙を流したのだと考えられますか。それを説明した次の文章(ウェブ上では略)の空欄を埋めなさい(あとの選択肢(ウェブ上では略)から選ぶこと)。
-
No.6 「かわいい」が「きれい」に変わる、心情の微細な変化をつかむ
重松清「セッちゃん」を徹底的に読み解く5/8- 2016/6/22配信
- 約10,000字
- 購入ページへ(目次はこちら)
- この号で扱っている設問は3つ。
- 問39――200ページ「そして。」だけが1行で表現されているのはなぜですか。
- 問47――210ページ「傷、つけなくてもいいよね? かわいそうだもん、こんなにきれいなのに」とありますが、加奈子はなぜ傷をつけなかったのですか。
- 問46――210ページ「セッちゃんってさあ、また転校していっちゃったんだよね」とありますが、加奈子はなぜこのように言ったのだと考えられますか。それを説明した次の文の空欄に入れるのに最もふさわしい言葉を、3字以内で答えなさい。
→ 加奈子は、セッちゃんと別れる( )を決めており、それを和美に先んじて伝えようと思ったから。
-
号外 この1文、あなたは正確に読めますか?
- 2016/5/30配信
- 約6,000字
- 購入ページへ(目次はこちら)
- この記事は、こちらで単体で読めます(有料)
- 目次
- 【1】「力づく」か「力ずく」か
- 【2】この1文、あなたは正確に読めますか?
- 信じがたいほどの正解率の低さ
- 悪文に打ち勝つために、「文は下から考える」
- 教科書は、悪文を極力排除すべきである
-
No.5 ひらがな1文字に注目できる子を育てる
重松清「セッちゃん」を徹底的に読み解く4/8- 2016/5/25配信
- 約13,000字
- 購入ページへ(目次はこちら)
- この号で扱っている設問は7つ。
- 問28――194ページ「追い詰めるんじゃない、引き戻すだけだ」とありますが、追い詰めることと引き戻すことは、どう違うのですか。どこに引き戻すのかを含めて説明しなさい。
- 問27――193ページ「加奈子の声が返り、まなざしは和美がよこした」とありますが、どのような状況を表していますか。最もふさわしいものを選びなさい。(選択肢はウェブ上では略)
- 問32――198ページ「加奈子は一所懸命に自分に言い聞かせていたのだろう。自分を納得させようとして、必死に理屈の筋道を立てていたのだろう」とありますが、加奈子はどのような理屈を立てていたのですか。最もふさわしいものを選びなさい。(選択肢はウェブ上では略)
- 問34――198ページ「生徒会長に立候補したのも、~(中略)~思ったんじゃないでしょうか」とありますが、原先生の言う「居場所」とは何を指しているのですか。ふさわしくないものを一つだけ選びなさい。(選択肢はウェブ上では略)
- 問36――199ページ「彼女はご家庭の中でも必死に居場所を失うまいとしたんじゃないでしょうか」とありますが、
(1)「家庭の中でも」とは何に加えて「も」なのですか。
(2)「家庭」において加奈子が失うまいとしたものはどのようなものだと雄介は考えているのですか。最もふさわしいものを選びなさい。(選択肢はウェブ上では略) - 問38――199ページ「さっきより、もっとかなしい、ばか。俺たちは、かなしい、愚かな親だ」とありますが、雄介は、なぜそう思ったのですか。それを解説した次の文の空欄を埋めなさい。(解説文はウェブ上では略)
- 問40――201ページ「ウチはカナがなんでもしゃべってくれるから安心だなあ、と口にしたことがなかっただろうか。かわいそうなことをした」とありますが、こう考えたからこそ発せられたセリフを抜き出しなさい。
-
号外 全国学力テスト2016はなぜ悪問なのか?
- 2016/5/2配信
- 約10,000字
- 購入ページへ
- MAG2NEWSに一部掲載
- この記事は、こちらで単体で読めます(有料)
- 目次
- 【1】200万人超の子どもたちが被害者である
- 全国学力テスト 過去の分析ログ紹介
- そもそも学習指導要領が間違っている!
- 【2】「話す・聞く」力を“測ったつもり”の問題群
- 国立教育政策研究所も認めている「難しさ」……小学A大問2/小学B大問1/中学A大問1/中学A大問5/中学A大問7
- 【3】作問者の技術不足が露呈している設問
- できる子ほど間違える設問……小学B大問2
- この設問が実は最も問題あり!……中学A大問9
- 国語力を正しく測れる問題とはどういうものなのか?
- 【1】200万人超の子どもたちが被害者である
-
No.4 小説を機械的に読む技術
重松清「セッちゃん」を徹底的に読み解く3/8- 2016/4/27配信
- 約14,000字
- 購入ページへ(目次はこちら)
- この号で扱っている設問は5つ。
- 問13――179ページ「目をそらしたかった。自分より、むしろ加奈子のために」とありますが、これはどういうことですか。わかりやすく説明しなさい。
- 問17――186ページ「ペットボトルが、キッチンの床に落ちた」とあります。このときの和美の心の動きを説明した次の文章※の空欄を埋めなさい。※ウェブ上では省略(メルマガ本文には記載されています)
- 問19――186ページ「もしいじめに遭っていたとしたら、ふつう立候補なんてしないでしょ?」とありますが、原先生が、自身のこうした考えを改め、逆の解釈をしているセリフがあります。そのページ数と行数の範囲を答えなさい。
- 問21――189ページ「嘘がばれたときの加奈子がどうなってしまうのかが怖い」とありますが、なぜ怖いのですか。それをまとめた次の文章※の空欄を15字以内で埋めなさい。※ウェブ上では省略(メルマガ本文には記載されています)
- 問26――192ページ「そんなときの加奈子は、なにも見ていない。目はこっちに向いていても、まなざしが来ない。それが怖くてたまらない」とありますが、なぜ怖いのですか。
-
No.3 「分かったつもり」に気づかせる問いとは?
重松清「セッちゃん」を徹底的に読み解く2/8- 2016/3/23配信
- 約13,000字
- 購入ページへ(目次はこちら)
- この号で扱っている設問は4つ。
- 問11――173ページ「同情とかって、ほんとは残酷なんだ、ってよく言わない?」とありますが、一般的に、なぜ同情は残酷なのですか。
- 問14――183ページ「ひょっとしたらの可能性が、皮肉な話だ、加奈子がそう口にしたことで、粉々に砕け散ってしまった」とありますが、これはどういうことですか。わかりやすく説明しなさい。
- 問15――183ページ「和美はつまらなそうに笑った」とありますが、問14をもとに考えると、これはどのような意味を持った笑いだったといえますか。
- 問54――この小説全体における、加奈子の「対比的変化」をまとめなさい。次の型を参考にしながら、1文でまとめること。
( )だった加奈子が、( )によって、( )なった。
-
No.2 小説内に仕組まれた対比構造を見抜く!
重松清「セッちゃん」を徹底的に読み解く1/8- 2016/2/24配信(創刊号)
- 約18,000字
- 購入ページへ(目次はこちら)
- この号は創刊号ですので、下記の具体的設問以外にも、個々の登場人物の特徴の検討、全体的な「指導方針」や「問いの分類法」など、多くの貴重な内容が含まれています。
- この号で扱っている設問は3つ。
- 問5――170ページ「もともと学校でのできごとはなんでも親に話す子だった」「親としては、ありがたい。(中略)それが雄介のささやかな自慢でもあった」とありますが、雄介自身が、自身のこのような思いとは正反対の言葉を加奈子に言っている部分があります。そのセリフを、必要な範囲で抜き出しなさい。
- 問10――173ページ「だって、それが現実だもん」「ゲンジツという濁った音が、雄介の耳にざらりとさわった」とありますが、この部分と対照的な描写を探し、必要な範囲で抜き出しなさい。
- 問1――読者は、どの場面で「セッちゃんとは加奈子のことだったのだ」とさとることになりますか。
-
No.1 サンプル号はこちらでお読みください。
- 2016/2/9配信
- 約8,000字