
福嶋隆史のメディア出演、講演歴等の情報です。
テレビ・ラジオ|新聞記事|雑誌記事|雑誌論文|試験利用|ウェブ|外部依頼講演|主催セミナー|採用校等
テレビ・ラジオ
- テレビ出演等
- 「ドラゴン桜」TBS(ドラマ)2021年5月30日(参考文献)詳細はこちら
- 「教えてもらう前と後」TBS 2019年8月13日(企画協力)
- 「ニューベンゼミ」NHK/Eテレ 2016年10月31日(監修・出演)(再放送歴1回)
- 「ニューベンゼミ」NHK/Eテレ 2016年5月2日(監修)(再放送歴1回)
- 「テストの花道」NHK/Eテレ 2014年2月17日(出演)(再放送歴1回)
- 「テストの花道」NHK/Eテレ 2013年9月02日(出演)(再放送歴3回)けん玉の技も披露
- 「テストの花道」NHK/Eテレ 2013年7月01日(出演)(再放送歴3回)けん玉の技も披露
- 「テストの花道」NHK/Eテレ 2013年4月15日(出演)(再放送歴5回)けん玉の技も披露
- 「特盛り!テストの花道」NHK/Eテレ 2013年2月9日(生出演)
- 「テストの花道」NHK/Eテレ 2013年2月4日(出演)(再放送歴1回)
- 「テストの花道/ニューベンゼミ」の主な共演者……所ジョージ/城島茂(TOKIO)/バカリズム/中田敦彦(オリラジ)/厚切りジェイソン/橋本環奈(女優)/竹内朱莉(アンジュルム もらったサイン)/古畑星夏(モデル・女優)/黒島結菜(女優)/水越朝弓(女優)/日下部美和(女優)/寺坂尚呂己(俳優)/加藤ジーナ(タレント)
- 「テストの花道/ニューベンゼミ」は2018年3月をもって番組終了となりました。
- ラジオ出演
- ラジオNIKKEI「アサカツ!!」(出演)2011年6月28日
- その他
- 宮崎美子のすずらん本屋堂(BS11)(自著が紹介されました)2015年7月3日
新聞記事
- 新聞記事(取材を受けての掲載)
- 朝日新聞 2018年6月30日――[考える力 どう伸ばす]
- 聖教新聞 2016年9月25日――[新しい世界が広がる! 語彙力を伸ばそう]
- 新文化(出版業界専門紙)2014年3月13日――著書関連
- 朝日小学生新聞 2012年1月27日――特集記事(学ぶ 育つ はばたく)[国語にも公式がある!]
朝日小学生新聞 2012年2月3日――補足記事 - 読売新聞 2011年5月28日――教育ルネサンス[「型」で伸ばす国語力](実際の授業を取材)
- 東京新聞 2011年3月31日――[教育界に新風]
- 機関誌記事(取材を受けての掲載)
- 日本教育新聞社『週間教育資料2015年9月14日号(No.1356号)』自著を語る
- 日本教育新聞社『週間教育資料2011年4月11日号(No.1158号)』自著を語る
- その他
- 意見掲載:読売新聞 2022年05月20日 [デジタル教科書を問う]に対する反論が掲載(画像入ツイート)
- 書評:日本教育新聞 2012年11月12日 著書『国語が子どもをダメにする』についての元・千葉県立高校校長による書評
- 広告:
- 朝日新聞 2021/07/03 ドラゴン桜で引用された本や売れ行き好調問題集3冊の広告掲載(地方紙数紙にも掲載:詳細)
- 朝日新聞 2020/12/27,28 ふくしま式で最難関突破! 男女御三家・難関校 中学入試国語を読み解くの広告掲載
- 毎日新聞 2016/03/11 「本当の語彙力」がグングン伸びる本の広告掲載
- 朝日新聞 2016/03/09 「本当の語彙力」がグングン伸びる本の広告掲載
雑誌記事
- 雑誌・ムック掲載記事(いずれも取材を受けての記事)
- 『AERA with Kids』――2019年 夏号:2019年6月5日発売(朝日新聞出版)[ふくしま式 読書感想文のコツ]
- 『AERA with Kids』――2015年3月発売号(春号)(朝日新聞出版)[考える国語]
- 『AERA with Kids』――2012年6月18日発売号(8月号)(朝日新聞出版)[低学年から身につけさせる論理的思考力]
- 『プレジデントFamily』――2016年3月発売号(春号)(プレジデント社)[くらべる言葉が読解力を育てる]
- 『仕事がうまくいく! 15秒で「伝える」技術』――2014年6月13日(別冊宝島)18ページ特集[「型」を使いこなせば、わかりやすい文章が書けるようになる!]
- 『頭のいい子の育て方』――2013年3月22日発売号(学研パブリッシング)[漢字学習・漢字指導のコツ]
- 『頭のいい子の育て方』――2011年6月18日発売号(学研パブリッシング)[ふくしま式・読書感想文の書き方]
- 『週刊 東洋経済』――2012年6月18日発売号(6/23号)(東洋経済新報社)[夏に勝つ! 塾・予備校]
- 『週刊SPA!』――2012年2月28日発売号(扶桑社)ウェブ転載記事はこちら[読み手をハッとさせる上手な文章の“型”とは? ]
- 『Up-commer-Kit』――2011年(毎日コミュニケーションズ)内定者向け教材を作成
- 『日経ビジネスAssocie』――2011年6月21日発売号(日経BP社)[やりなおし日本語力]
- 『小学生の学力を伸ばす本2(別冊宝島1691)』――2010年7月5日(宝島社)20ページ特集
- 『小四教育技術 2008年09月号』――2008年9月(小学館)
- 広報紙
- 生協パルシステム広報紙Caica(カイカ)――2016年6月2回号・表紙特集
- 生協パルシステム広報紙Lib(リブ)――2012年1月号・表紙特集
雑誌論文
- 論文掲載雑誌(いずれも明治図書)
- 『教育科学 国語教育』――2020年 11月号:「なぜですか」から始めてはいけない(参考動画)
- 『教育科学 国語教育』――2018年 10月号:書く力を劇的に伸ばす「200字メソッド」教室活用アイデア
- 『教育科学 国語教育』――2013年度・2014年度 毎号連載(24回)→ こちらの1冊に全号分掲載
- 2014年度:「テスト問題作成のバックヤード」毎月2ページ/約2,000字
- 2013年度:「驚く効果!読解の型をこう教える」毎月2ページ/約2,000字
- 『教育科学 国語教育』――2012年 12月号:国語の学び方技能 自力読みへ誘う極意/2ページ[経験と結びつける思考法]
- 『教育科学 国語教育』――2012年 1月号:新教科書 “新教材”の教材研究&授業づくり道場/4ページ
- 『教育科学 国語教育』――2010年 12月号:巻頭提言/3ページ[表現力=論理的思考力である]
- 『授業力&学級経営力』――2017年 12月号:教師のためのキャリアデザインカタログ→ こちらに全文掲載
- 福嶋隆史が2001年に小学校教師になってから現在に至るまでの経歴を紹介/6つの分岐点ごとに解説/年表付
- 『社会科教育』――2014年 12月号:[討論の導入方法]
- 『授業力&学級統率力』――2014年 2月号:立場が変わって気づく公立学校の光と影[学校教師は、まず「無知の無知」に気づかなければならない]
- 『授業力&学級統率力』――2013年 12月号:[228万人強の小・中学生を「断罪」した悪質な問題の数々(全国学力テスト2013分析)]
- 『現代教育科学』――2012年2月号:これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条/2ページ[「技能」を与えてこそ国語である]
- 論文掲載雑誌(その他)
- 『教室ツーウェイNEXT』創刊2号――2016年 8月
試験利用
- 2016/08/03 高等学校卒業程度認定試験(文部科学省/旧・大学入学資格検定)で引用(こちら):『日本語の活かし方』P.72~74
- 2014/01/26 金沢工業大学入試問題で引用:『国語が子どもをダメにする』P.49~70
ウェブ
- ウェブメディア記事
- ダ・ヴィンチweb(KADOKAWA)2022年11月10日(こちら)――『思考力がある人のアタマの中身』の紹介
- リーモ|エキサイト|インフォシーク 2020年12月30日――難関中学受験の記述問題からみる、合格最低点を「超える子」「超えない子」の違い
- まぐまぐニュース 2019年12月23日(こちら)――共通テスト記述式反対の私が感じる「振り回された」発言への疑問
- まぐまぐニュース 2019年11月17日(こちら)――正解できるか!採点できるか!共通テストは国語記述問題もヤバい
- まぐまぐニュース 2018年02月19日(こちら)――なぜ中学受験で第1志望に落ちた子が、その後の人生で輝いたのか?
- まぐまぐニュース 2017年12月19日(こちら)――国語学習のプロが、2020年大学入試改革を「改悪」と断言する理由
- まぐまぐニュース 2017年5月25日(こちら)――これは酷い。国語のプロが追及する、新センター試験「12の不備」
- まぐまぐニュース 2016年12月13日(こちら)――国語の読解問題で「本文をよく見ろ」と指導しすぎるのは逆効果な理由
- まぐまぐニュース 2016年6月6日(こちら)――国語指導のカリスマ福嶋隆史が語る「日本の国語教育に足りないもの」
- まぐまぐニュース 2016年5月23日(こちら)――不可解な設問、的ハズレな指導要領。ヒドすぎる全国学力テストの実情
- まぐまぐ大賞2019 受賞(教育部門3位) 2019年12月16日(こちら)
- まぐまぐ大賞2018 受賞(教育部門3位) 2018年12月15日(こちら)
- まぐまぐ大賞2017 受賞(教育部門5位) 2017年12月15日(こちら)
- まぐまぐ大賞2016 受賞(教育部門2位) 2016年12月15日(こちら)
- まぐスペ・インタビュー2016年5月19日(こちら)――有料メルマガ『ふくしま式で文学・評論を読み解く!』著者インタビュー
- マイナビニュース 2018年8月22日(こちら)――仕事に役立つ、5分で理解する「論理的思考力」
- EL BORDE/野村證券 2017年12月21日(こちら)――【後編】30歳前後で読解力が落ちる!? 国語力を磨くための習慣とは?
- EL BORDE/野村證券 2017年12月14日(こちら)――【中編】仕事ができる人の国語力は、3つの力で整理されていた!
- EL BORDE/野村證券 2017年12月7日(こちら)――【前編】仕事ができる人は読解力も高かった! 仕事力と国語力の関係は?
- ダ・ヴィンチニュース(KADOKAWA)2017年10月24日(こちら)――『国語って、子どもにどう教えたらいいの?』の紹介
- 教育zine/明治図書 著者インタビュー 2015年11月24日(こちら)――「手ごたえ=実体」のある、本物の国語授業を目指そう!
- 教育zine/明治図書 著者インタビュー 2011年10月31日(こちら)――あなたが、新しい「国語科教育」の先駆者となれ!
- 教育zine/明治図書 著者インタビュー 2010年7月9日(こちら)――国語科の中心学力は論理的思考力だ!
- 当社のプレスリリースの掲載記事
外部依頼講演
- 企業
- 2017/01/23 都内・大手商社にて講演(新入社員研修)[国語力向上研修]
- 2016/09/09,15 株式会社リクルートキャリアにて講演(幹部・70名対象/内部研修)[国語技能検定®受検/講演]
- 2015/01/16 株式会社リクルートキャリアにて講演(幹部・200名対象/内部研修)[言語技術が思考を変える]
- 2012/06/11 NTT-ME にて講演(技術者100名対象/内部研修)[論理的思考力向上研修]
- 大学
- 2014/11/10 金沢工業大学にて講演(教授・学生100名対象)[理系ゆえに必要不可欠な論理的思考力について]
- 書店
- 2016/04/03 有隣堂たまプラーザテラス店 講演会(一般50名対象)[子どもの語彙力を伸ばす方法]
- 学会
- 2014/08/20 日本リメディアル教育学会(教授等50名対象)[大学までの教育と論理的思考力・日本語力]
- 議員視察等
- 2014/02/24 神奈川県議会議員の方々に講演(みんなの党所属議員15名対象)[国語教育の現状と国語力向上策]
- 2013/10/19 議員らによる授業視察(神奈川県議・横浜市議・渋谷区議等)
- 塾
- 公立学校
- 2015/07/29 厚木市立小学校(神奈川県)にて研修講師(教員30名対象)[国語科指導法]
- 2014/08/28 福岡市立小学校(福岡県)にて教員研修講師(教員30名対象)[国語科指導法/他教科への応用法]
- 2013/10/09 八王子市立秋葉台小学校(東京都)にて教員研修講師(教員40名対象)[国語科指導法]
- 私立学校
- 2016/11/05 攻玉社学園中学校・高等学校(東京都)PTA主催講演会(保護者100名対象)[考える力とは何か?]
- 2022年をもってリリーベール研修は終了と致しました(ツイート)
- 2022/06/28 リリーベール小学校(茨城県水戸市)研修講師(教員50名対象)[国語科指導法](当日の様子)
- 2021/10/25 リリーベール小学校(茨城県水戸市)研修講師(教員50名対象)[国語科指導法](オンライン実施:当日の様子)
- 2020年 リリーベール小学校(茨城県水戸市)研修講師(教材分析アドバイスをメールにて)
- 2019/06/17 リリーベール小学校(茨城県水戸市)研修講師(教員50名対象)[国語科指導法](当日の様子)
- 2018/11/05 リリーベール小学校(茨城県水戸市)研修講師(教員50名対象)[国語科指導法]
- 2017/11/06 リリーベール小学校(茨城県水戸市)研修講師(教員50名対象)[国語科指導法]
- 2016/11/07 リリーベール小学校(茨城県水戸市)研修講師(教員50名対象)[国語科指導法]
- 2015/11/02 リリーベール小学校(茨城県水戸市)研修講師(教員50名対象)[国語科指導法]
- 2014/10/31 リリーベール小学校(茨城県水戸市)示範授業&教員研修講師(教員50名対象)[国語科指導法]
- 2014/04/30 リリーベール小学校(茨城県水戸市)示範授業&教員研修講師(教員50名対象)[国語科指導法]
- 2013/10/31 リリーベール小学校(茨城県水戸市)示範授業&教員研修講師(教員50名対象)[国語科指導法]
- 2012/10/30 リリーベール小学校(茨城県水戸市)教員研修講師(教員50名対象)[国語科指導法](当日の様子)
- 2011/10/17 リリーベール小学校(茨城県水戸市)教員研修講師(教員50名対象)[国語科指導法](当日の様子 1 2 )
主催セミナー
- 当社主催セミナー(詳しくはこちら)
- 2019/12/01~ 単発授業(12.1/1.19/2.16/以降コロナ禍で休止)
- 2019/11/10~ ふくしま式/ほぼ月1講師塾(11.10/12.8/2.23はコロナ禍で中止/以降コロナ禍で休止)
- 2018/08/19 ふくしま式 国語研究会2018
- 2018/08/05 ふくしま式 初心者限定セミナー2018
- 2017/08/06 ふくしま式「書く力」セミナー2017
- 2016/08/21 第1回/国語技能検定®
- 2015/08/30 DEEP「ふくしま式」セミナー(同一課題での教材研究バトル)
- 2015/08/02 BASIC「ふくしま式」セミナー
- 2015/07/12 公開授業(当塾生徒約10名+全国から参観者約20名が来訪)
- 2014/08/03 「国語読解力」セミナー
- 2013/08/25 教師向けセミナー
- 2013/08/24 親向けセミナー
- 2012/09/22 特別授業(全国から有志小学生約10名+参観者約40名が来訪)
- 2012/07/15 国語「指導法・学習法」向上セミナー
採用校等
- その他(ふくしま式を導入している塾等の例)
- その他関連情報(生徒経由で得た情報ですので学校への問い合わせはご遠慮ください)
- 私立/湘南白百合学園小学校(神奈川県藤沢市)――副教材として『「本当の国語力」が身につく問題集』を2,3年間ご利用いただいていたようです。
- ほかにも、私立/洗足学園小学校(神奈川県川崎市)、私立/公文国際学園中等部(神奈川県横浜市)、私立/湘南白百合学園中学校(神奈川県藤沢市)など、多くの私立学校において、ふくしま式の国語指導法を活用した授業が、随時、行われているようです。